スポンサーリンク

梅雨の時期は、ジメジメして嫌な気分になりますよね。「5月病」という言葉があるように、やる気の減退も感じられるでしょう。


そればかりか、湿気により食中毒の危険性がグッと上がったり、気圧の変化によって疲れが溜まりやすくなり体調不良に陥ったりなど、過ごし方に気を付けなければならないことが多くなってきます。

高齢者ほど、その変化に敏感になるので注意が必要です。

そんなわけで今回は、梅雨の時期に体調不良にならないような過ごし方を3つ紹介していきます!どんなことを意識すれば良いのか、という部分を見ていきましょう。

なぜ梅雨の時期に体調不良になる?その原因





まずは、なんで梅雨の時期に体調不良になりやすいのか。その原因は大きく2つあります。

上述したように、1つ目は気圧の変化が挙げられます。低気圧になることで自律神経に乱れが生じ、頭痛や肩こり、関節痛などの異変が起こってしまうのです。

もう1つは、湿度の高さによる不快感があります。これは、専門用語で「湿邪(しつじゃ)」と言うそうです。

湿邪になると、身体が冷えたり代謝が悪くなったりして、体力が低下したりやる気の減退になったりします。どちらの場合も女性の方がかかりやすく、肌トラブルの原因になることも。

梅雨の時期は、低気圧と湿邪。この2つの対策をすることが重要です。というわけで、どのように対策していくかについて、以下より説明していきますね。

スポンサーリンク



梅雨の体調不良を改善する方法3つ


低気圧と湿邪が起こりやすい梅雨の時期の体調不良を改善するための方法は3つあります。

とはいえ、どれも当たり前のことばかりです。要は、普段よりも以下のことに意識を向けて過ごせば、梅雨を元気に過ごせるということなんですね。

高齢者もやりやすいことばかりなので、ぜひ実践してみてください。

生活リズムを調整する


冬から春になると、気温も上がって過ごしやすくなりますよね。睡眠時間も短くて良くなった人も多いかと思います。

それと同じで、春から梅雨になるタイミングで生活リズムを見直しましょう。たとえば、体力の低下に対する一番のアプローチは、たくさん寝ることです。これまでは寝る時間が6時間でも十分だった方も、梅雨の時期は7時間寝るなど、意識的に生活のリズムを変えることで調子が上向きになっていきます。

日中眠くなるときは(それも低気圧が原因かも)、冷たい飲み物を飲んだりして身体を冷やし、自律神経を整えると解消されていきますよ。冷やしすぎには注意しましょう。

身体の内外の湿気への対策


梅雨の時期は湿度が非常に高くなるため、ただそこにいるだけでも不快に感じますよね。湿度が高いと身体の冷えや代謝の悪化などが引き起こります。

身体の内部の湿度を抑えるには、利尿作用のあるカフェインを含んだコーヒーやお茶を飲んだり、お通じの良くなる乳酸菌を含むヨーグルトや発酵食品などを食べたりすればOKです。

外部は除湿をすれば問題ありません。人体は、夏場は大体55〜65%が快適とされています。湿度計を用意して、蒸し暑くならないように調整すると良いでしょう。

可能な限り日光に当たる


梅雨なので、あまり日光に当たる機会自体が少ないのですが、その中でも可能な限りは日光に当たるように心がけましょう。

普段あまり意識していないかもしれませんが、意識的に日光に当たりにいくと気持ちが良いものです。また、自律神経やホルモンバランスを整えるためには、日の光を浴びることが非常に重要。

体内時計もリセットされるようになるので、生活リズムも整いやすくなります。基本は朝浴びるものなので、朝起きて晴れていた場合は、窓を開けて3分だけでも日光を浴びるようにしましょう。

雨の日が続くことが多いので、その場合は照明をオレンジのものに切り替えると多少の効果が得られます。

食中毒を予防するには


最後に、食中毒を予防する方法も。高温多湿な6月〜9月の間は、細菌性の食中毒のリスクが高いので、きちんと予防しておきましょう。

細菌性の食中毒で気を付けなければならないのは、調理器具を清潔にすることと食材の温度管理です。

まずは、食材に手を付ける前に必ず手洗いをすること。もちろん、終わった後もですね。

次に食品に関してですが、冷蔵庫の中は10℃以下になるよう設定されているか確認しておきましょう。細菌の動きを鈍らせることができます。

最後に、加熱処理をいつもよりもしっかりとやること。細菌をしっかりなくした状態で食事をするためには、加熱処理が最も重要なところです。「少しやりすぎかな?」くらいまで加熱して、食中毒を予防しましょう。

調理器具はしっかり洗い、アルコールを吹きかけるようにすれば良いでしょう。食材にかかっても大丈夫な、食品添加物製剤のアルコールがおすすめです。


おわりに


「梅雨だから」という単純な理由ではなく、意外と色んなところから病気にかかる恐れがあるんですね。

高齢者ほどこれらの症状に気を付けないと、大きな体力消耗につながるので注意が必要です。

日常の注意の延長で低気圧と湿邪に対する予防ができるので、毎日の工夫を怠らず、梅雨の過ごし方を意識していきましょう!

スポンサーリンク