スポンサーリンク

バーベキューシーズンがやってきました。バーベキューは家族みんなで楽しめるところが良いですよね。

しかし小さな赤ちゃんがいるご家庭は気軽に楽しめないかもしれません。バーベキューといったら煙がモクモクと出たり、パチパチっと火が飛ぶこともあります。

もし気付かぬうちに赤ちゃんがずっと煙を受けてたら大変です!赤ちゃんのためにできる限り煙対策をしてあげましょう!


煙が少ない炭を使う



岩手切炭という炭をご存知ですか?岩手県産の楢(なら)を使用した炭です。炭の中では値段がお高めですが、煙が少ない純国産の高級木炭です。炭の香りが良く、火着けは比較的簡単とのこと。

岩手切炭の購入が難しいという方は、白炭(備長炭)やオガ炭などを選びましょう。“バーベキュー木炭”という品名でホームセンターなどでリーズナブルに手に入る炭は、マングローブ炭が使われていることが多く、このマングローブ炭はものすごく煙を出すのでおすすめしません。(火が着きやすいなどメリットもあるんですよ。)

炭の種類についてはこちらの記事の「炭の特長」で詳しく解説していますのでご覧ください。
バーベキューの燃料の種類解説!炭・ガスどっちが合うか教えます!

炭の量が多いとその分、火力も強くなり煙が立ちます。炭を入れすぎないように気を付けましょう。また、一度使用した消し炭を再利用すると、着け始めの炭よりも煙が少なくなるので覚えておきましょう。

着火剤の使用



着火剤といっても色々な種類がありますが、その中でも煙が出にくいものを選びましょう。この商品は着火のための炎は出ても煙が少ないと評判です。

鉄板を使った調理にする


炭に液体がポタッと垂れるとジューっと煙が上がりますよね。それを防ぐために、脂分の多いお肉やタレのついた食材は避けましょう。といっても、せっかくのバーベキューですから好きなものを焼きたいですよね?

そんな時には鉄板を使いましょう!網だと落ちてしまう脂も、鉄板なら大丈夫!多少は煙の量も抑えられます。焼きそばを焼くときに活躍するあの鉄板でお肉や野菜、魚介類も焼いてみましょう。

無煙コンロに変えてみよう


みなさんは、無煙のバーベキューグリルがあるのをご存知ですか?


セラグリルは遠赤外線使用で炭は不要。ガスボンベ缶1本が必要です。パッケージにも書いてありますが、無煙ではなく極少煙とのこと。

クチコミを見てみると、この商品に関しては本当に煙が少なくて喜ばれていました。着火に時間がかかることもなく、片づけが楽と評判です。

さらに!無煙グリルの上をいく“ロータスグリル”という煙を出さない優れものがあるのです。


お値段は2万円程度ですが、炭を使うタイプのグリルなのでバーベキュー感が出ますね。

ロータスグリルやセラグリルの他にも無煙バーベキューコンロをまとめましたので、ぜひご覧ください。
バーベキューを庭でやる際のコンロ5選!無煙タイプでご近所対策!

これら無煙系のグリルは自宅の庭でバーベキューをする時に使えば、ご近所さんへの気配りにもなりますね。ただし、サイズは小さめなので大人数で楽しむ時には向いていないでしょう。

日除けカバーの利用



風向きによって煙の来る方向は変わります。煙の来ない方へスムーズに移動するにはベビーカーが便利です。そこで、ベビーカー用の日除けカバーを装着してみましょう。

バーベキュー当日は日差しも強いので、日除けと煙除け2つの役目を果たしてくれるでしょう。

ベビーカー用扇風機



おでかけ用扇風機です。煙除けというよりは熱中症対策ですね。煙がどうしてもベビーカーに来るなら、扇風機を煙の方に向けると良いでしょう。

煙だけでなく日差しにも気を付けましょう


上記では、赤ちゃんを煙から守る対策を紹介してきました。しかし、これだけでは赤ちゃんは快適に過ごせません。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。気持ち良い日差しだと大人が感じていても、赤ちゃんはジリジリ日焼けをしています。ベビーカーに日除けカバーを取り付けて日差しから守りましょう。

そして水分はこまめに補給してあげてください。ベビーカーはムシムシしやすく、長時間ベビーカーの中にいると熱中症になる危険性もあります。オムツ替えや授乳の場所も事前に考えておいてくださいね。

まとめ


  • 炭を変える
  • 無煙コンロを導入する
  • ベビーカーをコンロから放す

この中でも無煙コンロの導入がおすすめです。買ってしまえばご家庭でのバーベキューにも使えますよ。

バーベキューで盛り上がり夢中になっていても、赤ちゃんのケアは決して怠らないでください。赤ちゃんを煙から守れるのはパパやママです。熱中症の危険にさらすのも、予防で回避できるのもパパやママです。

楽しいバーベキューが悲しい思い出にならないように、是非赤ちゃんのことを第一に考えてあげてください。そうすればきっと、赤ちゃんも楽しく過ごしてくれるはずです。

スポンサーリンク