スポンサーリンク

何となく体の内側が冷たいお腹が冷たいなどを感じる方はいませんか?

気候の良い季節となったり、暑い夏であっても寒いというのではなく、お腹などを冷たいと感じる方に朗報です。内臓を温めるにはカイロが便利なんですよ。

そこで今回は、内臓をカイロを使って温めるための効果や方法について詳しくお届けしてまいります。ご参考になさって下さい。


夏場でも内臓が温まらないのは何故?




最近の夏は殊に、毎年酷暑となりますよね。それなのに何だかお腹や手足、背中などが冷んやりしていることはありませんか?それは、エアコンや薄着などの外からの原因やどうしても夏場は冷たいものを食べたり飲んだりしてしまいますので、そうした内からの原因によって芯から冷えてしまうことが考えられます。

そして、一度冷えてしまった内臓は簡単には温まらないのがその理由です。良く言われます血行不良、血流が悪くなるとは内臓の動きが冷えによって鈍くなっていることが考えられるのです。

内臓を温めるためのカイロによる効果は?


内臓を温めるのに効果的とされるのがカイロを利用することです。お風呂などで体を温めることも有効ではありますが、冷えがひどい時に手っ取り早く温める方法として、カイロが最適であると言えます。

ではカイロを貼ることによってどのような効果があるのでしょうか。カイロを貼り付けることによって、血流が良くなって自律神経系に働きかけることで、冷えを改善する効果が期待出来るのです。体の内側から温まっていくことは、免疫力や代謝アップともなり得ます。

カイロを貼る場所はどこが良いの?


さて、カイロを貼る場所ってどこが良いのでしょうか。内臓が冷えるのならお腹かなと思ったりもしますが、ではお腹のどこに貼って良いのか迷いますよね。また、ついつい自分の手の届く範囲内で貼ろうとしてしまいがちです。正しい貼り方をしないとせっかく実践しても効果が半減となってしまうかも知れませんよ。

良いとされるカイロを貼る場所は、体全体への血流をよくすることに趣きを置かなければなりませんので、血管が集中している場所に貼ることをおすすめします。

お腹


先ずは、おへその下1~2cmのところに貼るようにしましょう。おへその下には丹田というツボがあります。そこを刺激することで体が温まりますし、体調の安定が期待出来ます。さらにはこの丹田というのは、精神の安定にも効果的なツボであるとも言われています。

また、より効果的とされるのは、おへその下という前側の丁度真後ろである腰部にも貼ると良いとされています。あまりにも体温も低く冷たいなと感じる方は、両方の箇所にカイロを貼って見て下さい。

背中・肩甲骨


それから、意外かも知れませんがカイロで背中を温めることも有効です。背中の肩甲骨の中心部分は、血管が集中していますし、ツボもたくさん存在します。この背中を温めることで、ツボ刺激となって体全体の血流を良くして全体的に温まっていくのです。肩こりの方にもおすすめの場所なんです。

ここで背中にカイロを貼ったという方の声をいくつかご紹介しましょう。背中は頭の近くだからかも知れませんが、温かみが違います、錯覚でも温かみを素早く感じた方が良い、お腹よりも背中の方にカイロを貼った方が、即効で全体が温まるという声もありました。

足・くるぶし


内臓と同時に足の冷え、末端の冷えを温めたいという場合は、くるぶしやふくらはぎがおすすめです。末端冷え症の方の場合、足の先まで行き渡るのに時間がかかるかも知れません。なので、足の冷えが気になる方は内くるぶしから指3本上くらいにカイロを貼るようにしましょう。

スポンサーリンク



カイロを貼る時の注意点は?


カイロを貼る時に注意しなければならないポイントをご紹介します。

就寝時はカイロを貼ることは避けましょう。寝ている間に温めれば良いのでは!?と思いがちですが、低温やけどをしやすいなどの他の問題が出てきますのでやめておきましょう。

もう1つは長時間貼ることで、皮膚にトラブルが起こる方もいらっしゃるかも知れません。かゆみが出たりした時にはカイロは外された方が良いでしょう。なので、皮膚が弱い方の場合は皮膚の上に直接貼るのではなく、下着やTシャツの上からカイロを貼って見て下さい。

まとめ


内蔵を温めるにはカイロを活用することが効果的であることがお分かり頂けたことでしょう。先ずは、今回ご紹介した場所にカイロを貼ることを試してみて下さい。内蔵を温めて、体全体に、末端に血液が行き渡るようにしましょう。

ですが、こうしたカイロを貼ることは残念ながら一時凌ぎに過ぎません。やはり生活習慣を正しくしていくこと、ストレスをなるべく抱えないようにする、冷たいものばかり食べたり飲んだりという食生活を改めるなど、今のご自分のライフスタイルを見直してみる必要もありますよ。体を冷やさないように心掛けましょう。

スポンサーリンク