スポンサーリンク

スノーシューを楽しむためには、ある程度の防寒グッズを揃える必要があります。雪上スポーツなので、スキーやスノーボードなどと同じような服装が求められる、ということですね。


また、スノーシューは他の雪上スポーツと違い、ブーツやバッグなどのアイテムも必要になってきます。レンタルが使えず自分で揃えるものが多い分、ちょっと道具を揃えるのが大変になってきますよね。


というわけで今回は、スノーシューを存分に楽しむために必要な服装・備品などのグッズをまとめて紹介していこうと思います。


「スノーシューって何?」というあなたは、まず「スノーシューの選び方を3つの機能別で初心者向けに解説!」の記事をチェックしておきましょう!


ウェア

小物や備品などは後述していくとして、まずはウィンターウェアから紹介していきます。ウェアは上下の服全部含めて、大きく3つに分けられます。


  • ベースレイヤー
  • ミドルレイヤー
  • アウターレイヤー

それぞれ詳しく見ていきましょう。


ベースレイヤー


一番下に着る服のことをベースレイヤーといいます。Tシャツや下着、タイツなどのことですね。


汗をしっかりと外に逃がせる化学繊維質の素材を使ったものが好まれ、体温を安定させるためのウェアとして捉えると良いでしょう。


ミドルレイヤー


ベースレイヤーとアウターレイヤーの中間に位置するのが、このミドルレイヤーです。


外部からの熱をシャットアウトしたり保温・透湿(汗を外部に逃がす)効果のあるウェアを揃えていくと良いでしょう。


たとえばフリースやセーターなどのウェアがこれに当たります。「寒いのが本当に無理!」というあなたには、ダウンジャケットがおすすめ。


アウターレイヤー


名称そのまま、アウターですね。ウインドブレーカーやレインウェアなどがこれに当たります。


スノーシューでは、主に風や雪を防ぐためのウェアとして利用します。


防水で内部の湿気を逃す、ゴアテックスやココナといった素材を利用したものが人気となっています。


スノーシューに必要な道具・備品

服が揃えば、ある程度は寒くなくなりますが、手足などの末端部分などを含めると、まだまだ必要なものがあります。日常生活で冬に手袋がないだけでも寒いので、これらの防寒具も確実に必要なものとなっているので、絶対に揃えておきましょう。


ブーツ


スノーシューには、登山靴やスノーボード用の靴などのブーツが必要です。


防水性のあるスノーブーツを履いておけば、間違いありません。長靴は薄手なので、足元がキンキンに冷えます。やめておきましょう。


ストック


スキーで利用するような、2本セットのストックがあれば、歩くときの安定感が増します。


山登り用のストックでも問題ありませんが、下部に輪っか型のスノーバスケットを付けるようにしましょう。これがあることで、突き刺すときにバランスが取りやすくなるんですね。


リュックサック


ストックを使うことで両手が塞がってしまうため、動きやすいようにバッグはリュックサックを選びましょう。


荷物の量、宿泊する日数によって大きさが変わってきますが、最低限30Lは入るリュックサックにすることがポイント。なるべく軽量で、防水タイプのリュックがおすすめです。


バッグの中身としては、水筒や非常食など、必要なものを取り揃えていくと良いでしょう。


ゴーグル


特に吹雪のときに役立ちますが、晴れた日にも、雪に反射する太陽光を防ぐことができます。雪上スポーツでは、ゴーグルは必須アイテムと言えるでしょう。


また、目の周りを防寒できる数少ないアイテムなため、防寒道具としても魅力的。


手足の防寒用


手袋と靴下は、それぞれウィンタースポーツ用のものにしておきましょう。


手袋は防水性のものを選び、靴下は保湿性に優れたウール素材のものを選ぶのがおすすめです。






顔周りの防寒具


顔の周辺も防寒具が必要です。帽子はニット帽を用意し、ネックウォーマーで首周りをしっかりと温めましょう。


ネックウォーマーがあれば、口鼻も覆うことができるので、ゴーグルと合わせて顔全体を隠すことも可能になります。


イヤーマフなどの耳当て防寒具もありますが、荷物的にかさばるため、あまりおすすめはしません。




おわりに


これらに加え、スノーシューを買えば最低限のアイテムとしては問題ありません。


ちょっと多いようにも見えますが、初心者向けのコースやツアーなどであれば、ウェアや防寒グッズなどは手元にあるものでも何とかなります。


まずは最低限を揃えて実際に体験してみて、そこから順次必要だと感じたアイテムから取り揃えていくと良いでしょう。ストックやブーツなどはレンタルもありますし、それらを大いに活用していくと、初期投資を抑えることに繋がりますよ。

スポンサーリンク