スポンサーリンク
スキーやスノーボードなど、雪上スポーツは少し敷居が高いですよね。私も雪上でのスポーツが苦手なので、気持ちがよく分かります。
だからこそ、ウィンタースポーツへの憧れもあって。そんな私でも、雪上で手軽に楽しめるスポーツなんてないのかな…と思いながら探していたら、スノーシューというアイテムがあるらしい、ということを知りました。
トレッキングやハイキングなどで利用され、最近ではスノーシュー専用のツアーもあるほどポピュラーになりつつあるスノーシュー。
最近は登山系の運動がポピュラーになってきているし、これは楽しそうかも!
そんなわけで今回は、スノーシューの選び方を調べました。用途によってスノーシューの種類が変わったり選ぶときのチェックポイントなどもまとめてあるので、参考にしていただけたら幸いです。
目次
スノーシューとは
スノーシューは、「雪上を歩きやすくする」ための道具です。登山用ブーツの下に装着するアイテムですね。
スキーとスノーボードの中間のような形をしていて、感覚としては海で泳ぐときに足につけるフィン(足ひれ)のようなものです。要は雪上のサポートグッズということ。
大きく分けて平地・山岳(バックカントリー)・ランニングと3種類のスノーシューがあり、それぞれ用途が異なります。
平地用スノーシュー | 初心者・ハイキング向け。安くて軽く、取り付けもシンプル |
山岳用スノーシュー | 登山・慣れている人向け。料金は高いが十分な耐久性がある |
ランニング用スノーシュー | 雪上ランニング・レース向け。軽さ優先 |
スノーシューのツアーやハイキング程度なら、平地用のスノーシューで間違いありません。トレッキングや登山など、本格的に取り組みたいなら山岳用にした方が費用対効果が高くなるようですね。
ランニング用のスノーシューは雪上ランニングで利用するので、平地や山岳とは用途が異なります。登山道や林道などを走る「トレイル・ランニング」に近いものですね。
スノーシューの3つの機能
スノーシューには大きく分けて3つの機能があります。ここがスノーシューを選ぶときのポイントになるので、この3つのどれを重視するか、しっかりと考えて決めましょう!
- フレームのサイズ:スノーシューの大きさ
- バインディング:ブーツをスノーシューに固定する場所の名称
- クランポン:靴底についているすべり止めの爪のこと
スノーシューのブランドや種類などによって、それぞれの形が変わります。以下より、あなた好みのスノーシューの選び方を見ていきましょう!
フレームのサイズ
フレームとは、スノーシューの枠部分のことを指します。
フレームが大きければ大きいほど、雪との接地面が多くなり、雪に埋もれることなく歩みを進めることができます。
反面、大きくなるほど重量も重たくなってくるので、疲れやすくもなります。荷物を含めた自身の総重量、歩く距離などを加味した上で、あなたに合った大きさのフレームを決めると良いでしょう。
スノーシューによって適正な重量の目安があります。これらはそれぞれのサイト、もしくはAmazonなどで確認すると良いでしょう。一例ですが、Atlasのエンデバーという製品だと、サイズ61cmで45〜82kgとなっています。
バインディング
バインディングは、ブーツとスノーシューを留めるための装着部分です。
バインディングが歩くときの衝撃を吸収したり、歩きやすさを左右するため、これを重視してスノーシューを選ぶと、ミスが少なくなるのではないでしょうか。
また、ブーツによっては上手く留められない可能性もあるため、ブーツとスノーシューは同じブランドで揃えたほうが無難ですね。
クランポン
靴底にある爪部分。サッカーシューズなどにあるスパイクのようなものですね。
これがあることで、雪上でも滑りにくくなり、より安定した歩きが可能になります。平地向けの方が少なく、山岳用の方が多いですね。また、クランポンは足の腹部分か外側部分かについていて、外側についている方が安定しやすいです。
大きかったり多かったりした分だけ安定感は増しますが、その分扱いにくかったり重たくなったりするため、クランポンの量は用途によって決めると間違いが少なくなります。
スポンサーリンク
用途別のおすすめスノーシュー
上記のフレーム、バインディング、クランポンのポイントを意識しながら、平地、山岳、ランニング用それぞれのおすすめなスノーシューを見ていきましょう!
平地用
平地用のスノーシューは、初心者向けで装着も簡単なものが多く、重量も2kg前後程度のものが揃っています。
Atlas(アトラス)アクセス25
- 「ヒールリフト機能」によってかかとを支えるため、足の負荷が軽い
- サイズが64cmと比較的大きく、荷物が重たくても比較的大丈夫
- 楽に履けるバインディング
MSR ライトニング アッセント
- クランポンが外・内側にあるためグリップ力が高い
- 4本のストラップで固定するため、どんなブーツでもフィットする
- バインディングがシンプルなので、持ち運びに便利
山岳(バックカントリー)用
用途が登山に近い場合は、山岳用のスノーシューがおすすめ。また、今後本格的に始めたいなら、最初からこちらに投資しておくと、平地でもどちらでも使えるから山岳用を買っておきましょう。
Atlas アスペクト28
- サスペンションが非常に柔軟なため、足首の負担が少ない
- 外側にクランポンがあるため、グリップが安定している
- ヒールリフトにも対応
MSR REVO EXPLORE
- 急斜面でも問題のないグリップ性能
- 2本のストラップで固定するため、着脱が楽
- 斜面時のみ、かかとに出せるリフト機能付き
ランニング用
スノーシューの中で最も軽量なのが、ランニング用のスノーシュー。斜面などにはあまり強くはありませんが、雪上でのトレーニング、運動をしたいならかなりおすすめ。
Atlas スノーラン
- 走りやすいように、クランポンが中央にある
- 反発力の高いベルトを使っているため、サスペンションが安定
- ダイヤルを回すだけでブーツとスノーシューの締め付け調整ができる(BOAシステム)
GARNEAU(ガノー)ランニング COURSE
- 800gという圧倒的な軽さ
- 雪が付着しにくいフレームの形をしている
- BOAシステムと、かかと部分の2箇所調整で締め付けが簡単
おわりに
スノーシューの選び方は、以下の順番で決めていくと良いでしょう。
- 用途を決める(ハイキングか登山かランニングか)
- どの機能を選ぶポイントとするか(フレーム、バインディング、クランポン)
- 総重量や実際に使用する場所や距離などから決める
一つずつ順番に決めていくと、あなたにマッチしたスノーシューもきっと見つかりますよ。
スキーやスノーボードほど敷居も高くありませんし、ウィンタースポーツとして魅力的でもあるスノーシュー。この機会に始められてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク