スポンサーリンク
もうすぐひな祭り。女の子がいる場合には、ひな祭りでお雛様を飾るご家庭も多いですよね。
でもお雛様を飾る時期については正直曖昧で、毎年多少のバラつきがあり、なんとなく2月の後半に入ってからひな祭りの日までに間に合うように飾っているというご家庭も多いのではないでしょうか。
また、飾っていたお雛様をしまう時期についても少し注意が必要なのも有名な話ですよね。
ここではひな祭りのお雛様を飾る時期としまう時期はいつからいつまでがベストなのか、詳しく紹介していきたいと思います。
目次
ひな祭りでお雛様を飾る時期はいつ?地域によって違うの?
ひな祭りでお雛様を飾る時期としては、これが正しい!というものはなく、あくまでこうしたほうがいいというレベルであることをご承知おきください。
お雛様を出すのによいとされる時期としては、立春の翌日から2月中旬までで遅くともひな祭りの1週間程度を目安に飾っておくとよいと言われています。節分で恵方巻きを食べて豆まきが終わったら雛人形を出すという感覚ですね。
でもこの時期だと、毎年出しているタイミングよりもかなり早いと感じる人もいるかもしれません。それもそのはず。ひな祭りで雛人形を飾るタイミングは、地域によって異なっているからです。
立春から3月3日のひな祭りまでお雛様を飾るのは、主に関東地方での習わしです。
関西地方の一部の地域では、ひな祭りの前日にあたる3月2日に雛人形を出し、3月3日のひな祭りから旧暦のひな祭りにあたる4月3日までお雛様を飾っておくという風習があります。
地域によって飾る時期が違うので、ご自身の住んでいる地域に合わせてお雛様を出すといいですね。
お雛様を飾るのに良い日ってある?
ひな祭りでお雛様を飾る時期としてさらに細かいことを言えば、縁起がよい日を選んで出すとさらにベターです。その縁起がよい日とは、お察しの通り「大安」です。
この大安の日には、1日のうちでどの時間帯にお雛様を出してもよいとされています。だからといって友引の日に雛人形を出してはいけないというわけではありません。
六曜ごとのお雛様を出す時間帯でよいとされるのは、
- 大安→1日を通してOK
- 友引→朝夕
- 先勝→午前中
- 先負→午後
- 赤口→正午ごろ
- 仏滅→避けましょう
何かと忙しく、雛人形を飾るのによいとされる時期の日どりまでは考慮できないというご家庭も多いですよね。その場合には仏滅は避ける程度の知識を頭に入れておいて、それ以外の都合のよい日にお雛様を出すとよいでしょう。
スポンサーリンク
ひな祭りでお雛様をしまう時期はいつ?
ひな祭りが終わったら今度は片づけが待っています。お雛様をしまう時期としては、3月3日のひな祭りが終わってから1週間を目途に片づけることが多いのではないでしょうか。
その時期の中でもベストなのは、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)の日」です。
春の訪れを指す啓蟄の日は、土の中の虫たちが目を覚ます時期と言われています。そのため虫から大切な雛人形を守るために、啓蟄の日にお雛様を片づけるとよいと言われているのです。
2017年の啓蟄は3月5日なので、この日を狙ってお雛様を片づけるといいですね。
ちなみにひな祭りが終わってからもお雛様を出しっぱなしにしていると、お嫁に行けなくなるなんてことはよく言われますよね。もともと雛人形には子供の厄や災いを移すという考えがあります。いつまでも手元に置いておくと子供に災いが降りかかるという説と、片づけもできないような女の子はお嫁にはいけないというしつけによる説が相まったものだと考えられています。
結論から言うと、お雛様をしまう時期が遅れると婚期が遅れるというのは、古くからの言い伝えによる迷信といったところです。お雛様をしまう日が1日遅れると、婚期が1年遅れるなんてことはないので安心してください。
お雛様をしまう時期でもっとも注意したいことは?
お雛様をしまう時期の遅れよりももっと注意すべきことがあります。それは天気がよい日を選んで片づけることです。
雛人形にとっての大敵は何より「湿気」なので、お天気がよく湿気が低い日を選ぶことがとても重要なのです。雛人形に使用されている絹は、吸湿性・通気性に優れていますが、その一方で害虫やカビに大変弱く非常にデリケートなのが特徴です。
しかも高級であればあるほど絹の使用量が多いため、その分湿気にも弱くなります。お雛様をしまうときには高温・高湿に気をつけて、できれば乾燥剤も一緒に入れてしまうといいですね。
いくら啓蟄の日だからといって、その日のお天気が雨だったとしたら避けるのが無難です。せっかくのお雛様が台無しになってしまうことがないよう、遅くなってもいいからお天気のよい日に片づけるようにしましょう。
まとめ
女の子のお祭りの象徴でもあるお雛様は、飾るだけで気分もお部屋も一気に華やぐ感じがしますよね。
お雛様を出す時期としまう時期それぞれの注意点に気をつけながら、1年に1度のひな祭りの時期を存分に楽しむといいですね。
スポンサーリンク