スポンサーリンク

そもそもひな祭りとはいつからはじまったのでしょうか?


遡ること今から約1000年くらい前、毎年3月のはじめの巳の日に、平安時代に階級貴族の女児たちが無病息災を願って、お祓いの行事を行っていました。具体的に言うと、陰陽師に来てもらい、季節の食べ物を供えて神に祈っていたのです。


そして神に祈る時は、わらで人形(ひとがた)を作り、それに体を撫でたりすりつけたりすることで穢れ(ケガレ)を人形に付けて、海や川に流していたのです。


ちょうど同じ頃に、上流階級の女児たちの間で「ひいな遊び」と言う、人形(ひとがた)を使った「おままごと」が流行っていたのです。これは、紙などで作った人形や身の回りの玩具を使って行われていたそうです。


このように、紙の人形を海や川に流すお祓いの行事が3月初めの巳の日に行われていたり、同じ時代に同じく上流階級の女児が人形を使った「ひいな遊び」を行っていたことがひな祭りとなったのだと言われています。


「ひいな」とは、「大きなものを小さくする」という意味があり、これが人形を使った遊びになったそうですよ。




ひな祭りのひな人形が木で作られるようになったのはいつ?

冒頭にも書いたように、ひな祭りは平安時代に貴族階級の女児のお祓いとままごと遊びがいつの間にか融合したものなのですが、これらは全て紙で作った人形で行われていました。


そして、このような”行事”と”おままごと”が同じ時代に同じ女児の間で行われていて、それらがいつの間にか重なって、今のひな祭りとなり、今では雛人形を飾るようになったと言われています。


では、紙の人形ではなく本当の木の人形をひな祭りで使うようになったのは、いつからだったのでしょうか?


そもそも、ひな人形が始まったと言われる平安時代には、木の人形を作る技術がありませんでした。実際にひな人形のような精巧な木の人形を作る技術が発達したのは、江戸時代だと言われています。


江戸時代になり人形作りの技術が急速に発達すると、まず紙で作った人形がだんだんと豪華で精巧に作られていくようになりました。


そうなると、次第に作る手間やコストもかかるようになったため、いつの間にか海や川に流すのをやめてひな人形を飾るようになったのです。


今まで人形を紙で作っていたのですが、人形制作技術もどんどん向上したため、そのうち木で作った人形を使ってひな祭りとして祝うようになったという由来もあるようです。


こうして、人形が木を使って精巧に作られるようになるとともに、紙で作った人形のように海や川に流すのではなく、飾るものという意識に変わっていったのです。


ちなみに、紙で作った人型を川に流す「流し雛」の風習は、鳥取県など一部の地方で今でも行われています。


スポンサーリンク



ひな人形を飾る時期はいつ?

そもそも江戸時代に、江戸幕府は上巳の節句の日を3月3日に制定して女の子の節句の日(桃の節句の日)、5月5日を端午の節句の日と定めました。


そして、その女の子の節句の日である3月3日までひな人形を飾って、わが家の女児の健やかな成長と健康を祈る日としました。


では、ひな人形はいつから飾るのが一番良いのでしょうか?


一般的には節分が終わった後の立春から飾り始めて良いとされています。やはり桃の節句は春の行事なので、立春を過ぎてからということなのでしょう。立春を過ぎても、2月の中旬くらいまでに飾り始めれば良いので、あまり細かく気にする必要はないでしょう。


ただ、雨の日に飾ると娘が良縁に恵まれると言われていますので、むしろ気にするならば、立春を過ぎて中旬までの期間でそういう日を狙って飾るのも良いかもしれません。


ちなみに、地域によっては、「お正月の松(1月7日)が明けたら飾る」とか、「月遅れ(旧暦!?)の4月3日にひな祭りをする」という地域もあるので、その地域の慣習に合わせることも大事でしょう。


ひな人形を遅くしまうと嫁に行くのも遅くなる?

ひな人形を3月3日を過ぎてからなかなか片付けないと、「嫁入りが遅くなる」と一般的によく言われています。これには、いくつか由来があります。

「片付けができないような女の子は嫁に行っても家事などできない」とか、「せっかく人形に厄を引き受けてもらっているのに、人形を飾ったままにしておくと厄がまた舞い戻ってくるので良くない」・・・など。

近代、ひな人形を飾る意味は、親が娘への思いを込めて飾る意味の方が強いかもしれません。

可愛い娘には嫁に行ってもらいたい気持ちもありながら、いつまでも自分たちのそばにいてほしいという人もいるようですが、いずれにしても厄を再び受けたくないものですので、ひな人形は3月3日を過ぎたらできるだけ早くしまうようにしましょう。

スポンサーリンク