スポンサーリンク

今年は特に寒暖差が激しい時期になっていますね。先日の最高気温19度や20度を観測しているところもあればその日の午後には1度や2度。翌日の最高気温は9度など、どうしてこんなにまで乱れているのか疑問に思ってしまうほどに気温が変動していますね。


こんななか、体調を崩される方もいらっしゃると思います。そんなわたしも頭痛や倦怠感に襲われ、いつもより活動のしづらさを感じています。


これって自律神経の問題なの?

女性はとくにそうですが、この寒暖差によって自律神経を乱し身体が不調を訴えることがあります。自律神経とは、体がつねに一定の状態を保とうとする恒常性に関与しており、交感神経と副交感神経がシーソーのようにバランスを保っています。


しかし、このように寒暖差やストレスが加わることで良い状態を保持することができなくなり、体調の不良を訴えることにつながっていきます。


しかし、この寒暖差は自律神経に関与していることに加えて、「アレルギー」として症状を表す方もいるそうです。


実は知らなかった寒暖差アレルギーと症状

寒暖差によっておこるくしゃみや咳など、ただの風邪に思われるような症状が実は「寒暖差アレルギー」という場合もあります。


この寒暖差アレルギーは気温の変化だけではなく、

  • ・冷たい空気を吸った
  • ・寒いところから暖かいところに移った
  • ・寒い中、カレーなどの刺激物を食べた

このような状態に陥ると「くしゃみ」や「咳」といった形で現れるアレルギーのようです。また「鼻づまり」として症状も現れてくるそうです。


原因としては、体がこの温度差を外敵だと判断し、くしゃみや咳とした形で排出し、自己を守ろうとしてくれている反応のようです。しかし、まだ特定の原因は判明していないようで、鼻の粘膜の自律神経の乱れが関与しているとの説もあります。


アレルギー性鼻炎との違いは??

これだけの話を聞いていると、くしゃみや咳以外の症状はないのか、アレルギーといってもアレルギー性鼻炎と何が違うのか、と思ってしまいますよね。


この場合、自身の症状がどっちなのかというのはしっかりとした検査が必要になってくるそうです。しかし、寒暖差アレルギーの場合、先ほどの項目に書いた通りに「明らかな温度差があるということや、刺激物に触れている」ということ。そして、寒暖差アレルギーの場合は「目」への症状がでず、目がかゆくなるといったことが起きないのが特徴の1つだそうです。


逆にアレルギー性鼻炎の場合、明らかなアレルゲンがあること(花粉やハウスダスト等)や目がかゆくなったり、霞んでしまうといった目への症状がでるとのことでした。


スポンサーリンク



どういった治療を行うの?

寒暖差アレルギーの場合、身体のアレルギー反応によっておこるアレルギーではないため「対症療法」を行っていく事になります。対症療法とは、現れている症状に対して個々にアプローチし軽減・消失させていく治療法になります。


薬物療法の場合はアレルギー性鼻炎に準じて治療が行われていきます。手術療法の場合は、レーザーで焼いたり、切除術をすることで鼻の通りを良くしたり、鼻づまりの解消を行っていきます。このとき、蓄膿症などの症状もないか確認しながら行っていく事になります。


アレルギー性鼻炎の場合はアレルギーの原因物質を取り除くことが治療の1つとなっています。薬物療法は内服や点鼻薬を使用し、寒暖差アレルギーの場合と大きく変わることはありません。


また寒暖差アレルギーの場合、鼻の症状に対しては自律神経が多いに関係しているため、自律神経を整えられるような生活を送ることが大切であるといえますね。


自律神経を整えるには??

自律神経を整えるということは、どういうことなのか簡単に説明させていただきます。


自律神経を整えるためには、規則正しい生活を送ること、また正しく休養をとりストレス因子を取り除いていくことが大切です。


ほかにも適度な運動を心がけ、基礎代謝の向上を目指しましょう。これは、運動することによって身体の機能が改善されるとともにリフレッシュとしての要因が大きいです。


また、寒暖差アレルギーの方が自律神経を整える中で特に大切なのが「禁煙」です!


喫煙することによって鼻の粘膜は傷つき、炎症をきたします。また、たばこのけむりは繊毛運動の妨げになるので、鼻に侵入した異物をくしゃみとして吐き出すのが困難になっていきます。


加えて、たばこには血管を収縮させる効果があるため、血行不良となり炎症の悪化へとつなげてしまうおそれがあります。なので、アレルギーの方は禁煙をおすすめいたします。


まとめ

今回、「寒暖差アレルギー」などという言葉をはじめて聞いた人も多いのではないかと思います。わたしもその一人で、花粉症について調べていたところで、たまたま知ったアレルギーでした。


寒暖差アレルギーは治療で症状を軽減させることのできるアレルギーですが、何よりも自身の生活を振り返り、自律神経を整えられるような生活を送るのが何よりも自分が主体になって行える治療の1つになります。


規則正しい生活をおくり、栄養バランスを考えた食事と運動をもって、今起こっているかもしれない寒暖差アレルギーによるくしゃみや咳、鼻づまりと決別できるようにしていきましょう!

スポンサーリンク