スポンサーリンク
もうすぐ3月になりますね。3月3日は「ひな祭り」。桃の節句とも言い、女の子のお祝い事ですね。女のお子さんがいるご家庭では、もうそろそろ「お雛様」を飾る時期です。
最近は、少子化だったり、住居が変化しマンションが増えたり、などにより、ひな壇数が多い「段飾り」ではなく、「ケース飾り」や「収納飾飾り」のご家庭が多いと思いますが、せっかくの日本の伝統です。今回は「段飾り」のことについてご紹介したいと思います。
目次
お雛様を飾るようになったのはなぜ?
今では当たり前のようにお雛飾りを飾っていますが、いつどのようなことが始まりだったのかを調べてみました。
- 中国での「上巳節(じょうしのせつ)」という行事が日本に伝わり、「ひとがた」(紙などで作った人の形)を川に流すようになった。
- 平安時代の貴族の間で「ひいな遊び」という人形遊び(紙人形でのおままごと)が盛んにおこなわれた。
どうやらこの2点が合わさり、紙人形だったのが立派なお人形になったので、流さずに飾るようになったそうです。江戸時代には3月3日は桃の節句と決められ、人形のサイズも24センチとも決まっていたんだそうですよ。ひな人形には、女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれることもあり、健やかな成長などを願って飾るようになったんですね。
それぞれのひな壇に飾るお人形。
では、どのひな壇に、どんなお人形が飾られているのかを紹介します。
最上段(1段目)
向かって左に「お内裏様」、右に「お雛様」を飾るのが一般的で「関東雛」と言います。
あれ?うちのは反対!というご家庭もあると思います。実は「京雛」といわれる「お内裏様が右」、「お雛様が左」と置く位置が左右反対のものもあるんです。なのでどちらも間違えではないのです。
この「お内裏様」と「お雛様」。天皇様、皇后様のような素敵な夫婦になれますように、良縁にめぐり会えますように、と言う意味があるんですよ。
2段目
主にお姫様(お雛様)にお仕えしている「三人官女」が並びます。歌を詠み、勉強も教えるなど、お姫様御付の3人組です。
向かって一番左が「加銚子(くわえのちょうし)」を持った官女。真ん中が「三方」を持った官女、右が「長柄銚子(ながえのちょうし)」を持った官女となります。
真ん中の官女だけ座っていて、両端の官女は立っている、とうのが主流です。よく見ると、真ん中の官女だけ、お顔がちょっと違います。実は既婚者なので、眉がないんですよ。
3段目
こちらには楽器の演奏をしてくれる「五人囃子」が並びます。向かって左から、太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡の順番です。実はこの順番、音の大きい順になんですよ。能楽を上演する場合の歌い手さんが一人と囃子を演奏する四人なんです。
元服(大人になる儀式)前少年たちなので、髪は結んでいません。江戸期代では、能などでお殿様に認められると出世できたこともあり、貴族の子弟たちは小さいころから練習に励んでいたそうですよ。
スポンサーリンク
4段目
随身(右大臣、左大臣)がひな壇の両端に並びます。向かって右に左大臣を、向かって左に右大臣を飾るので、ちょっとややこしいですね。
右大臣は歳をとっていますが、学問や知性の持ち主です。左大臣は若く、力持ちです。二人はお殿様にお仕えする役目があります。
時にはお殿様の恋の手助けをしたそうですよ。今でいうと、お殿様のボディーガード兼キューピットといった感じですね。
5段目
仕丁(衛士)が3人並んでいます。いろいろなお仕事をする、今でいえば「雑用係」ですね。ということで、持っているものはお掃除道具。箒、塵取、熊手をそれぞれ持っています。
そしてこの3人、泣き顔、笑い顔、怒り顔、と、とても表情が豊かなのが特徴です。並び順も向かって左からこの順となっています。
6段目・7段目
立派なものになると7段飾りになりますよね。5段目までのひな壇には、お内裏様、お雛様、お仕えする人々の人形を飾りましたが、残り2段はどんなものを飾るのでしょう。
まずは、6段目。箪笥、鋏箱,長持、鏡台、針箱、火鉢、茶の湯道具、と、お城の中で好かう道具たちが並びます。これ、実は嫁入り道具なんですよ。金色が使われており、とってもきらびやかですよね。
最後に7段目。御駕籠、重箱、御所車を飾ります。これらは御輿入れを表現しています。
お供え物
昔、農作業が忙しくなる前に、みんなで集まって食事会をした風習が、今のお雛様と一緒に、楽しく会食することにつながったようです。お雛様にも菱餅や白酒をお供えします。
菱餅は上から赤(ピンク)・緑・白の三色で、雪(白)の上に植物(緑)が芽吹き、花(赤)が咲くといった春の訪れを表見していものです。
白酒は桃の花を浸したお酒がもととなっているようです。お酒を飲んでお祝いしたのでしょう。現在では甘酒がよく用いられていますね。
まとめ
こうやって見ると、それぞれのひな壇にそれぞれのストーリーがあるのがわかりますね。
そして全体的にみると、たくさんのお付きの人々を引き連れた、婚礼の儀式を表現したのがわかります。子供の幸せを願う思いが、将来への幸せを表現したものになったのかもしれませんね。
毎年見ているお雛飾りですが、意外と知らないこともありましたよね。お子さんと一緒にそれぞれのひな壇ストーリーを話しながら、飾ってみるのも楽しいと思います。歴史、ストーリーがわかると、今までとはまた違って見えてくるかもしれませんよ。
出典・参考
スポンサーリンク